【神戸の名門】大道学園について語るスレ
スポンサードリンクスポンサードリンク
予備校掲示板の最新スレッド20
- 【怒り】IGSインターへの恨みを晴らそうNo.6【心頭】(837)
- (1)
- IGSインターは素晴らしい実績があります(99)
- 真っ赤な嘘真っ赤な嘘真っ赤な嘘真っ赤な嘘真っ赤な嘘真っ赤な嘘(96)
- 【数理研】数理科学研究会2(787)
- 【大塚・池袋】武蔵高等予備校について語ろう【かつての名門】(289)
- 【神戸の名門】大道学園について語るスレ(233)
- 池袋理数セミナーっていいの?(566)
- 【駿台池袋校の裏】池袋理数セミナーについて(105)
- アホな奴がいる(1)
- 伸葉スクールって・・・(19)
- 成増塾 ファン(アンチファン)サイト(40)
- IRLについて教えて下さい(334)
- 「巌丈志摩予備校」(238)
- 茗渓予備校って?(50)
- ☆☆☆一.色塾について厳然たる事実を語りましょう Part6☆☆☆(98)
- 【和民】 FOREVER! 研数学館 2 【大正大學】(68)
- 増田塾ってどうですか?(278)
- 【大泉学園】アットスタディ大泉ってどうよ【優良講師?】(19)
- トフルアカデミー/ソフィア早慶予備校(331)
- 【天罰】 IGSインターの化けの皮を剥がそう No.5 【覿面】(1001)
御影の白亜の校舎・大道学園について語れ。
全盛期には、上位200番までが東大か、京大。
上位400番までが阪大、神大、早慶に合格したものでした。
この受験生の厚みは驚異的といって過言ではないと思います。
閑静な住宅街の中にそびえる品のある予備校でしたね。
柴田一夫先生…すばらしい英語の先生でした。
あれは、平成元年の夏のこと、
三宮のそごうの地下でばったり英作文のY先生に出会ったので、
「柴田先生はお元気でいらっしゃいますか?」と尋ねました。
Y先生は「柴田先生はもうこの世にはいない」
奥様をなくされてから、柴田先生は気を落とされ、体調を崩されたということです。
とても悲しい思い出です。
私がお世話になったのは昭和61年度なので、その後間もなく亡くなったんですね。
「MUSTS」丸暗記しました。
私が在籍したクラスは、ろくに授業も聞かないくせにアンケートにワガママばかり書いて・・・
柴田先生は年度途中、授業を降ろされました。今思えば申し訳ない思いでいっぱいです。
通常の熟語集に比べて、内容が濃く、重厚な例文だったように思います。
今でも、使い込んでぼろぼろになったMUSTS、大切に保管しています。
英文解釈の授業で、テキストの講義に入る前に、
柴田先生は「MUSTS、MUSTS出して!!」
とおしゃって、MUSTSの解説をされてから、テキストの講義をされていました。
懐かしいです。受験生時代を思い出しました。
ところで、宇津木先生は今何をされているかご存知ですか?
当時、神戸大学の大学院生だったと思います。
宇津木先生に習っていたのですか。するとあなたは理Tか理Uか医系クラスだったのですね。
宇津木先生、今どうしていらっしゃるのでしょうか。
当時の大道学園は、公立高校の定年退職者の再就職先や、神戸大学の関係者の
バイト先であったように思います。
英語の吉田先生や国語の松原先生は公立高校の定年退職者だったと思います。
ところで、本科には化学の小林先生や、英語の毛利先生など、その道の重鎮が
出講されていたと思うのですが、授業はいかがでしたか?
「私は、諸君のおじいさんよりもっと、相当に年をとっています」
と、よくおっしゃっていました。
元灘高の先生で、昭和の初期から教職についておられたそうです。
「毛利良雄の大学受験シリーズ」の著書があり、授業でも使っておられましたが、
授業では独自のプリントを配布しておられました。
また、時間があるときは「難問テスト」を実施されていました。
毛利先生は
「私の講師料など、わずかなお金です。しかし私は大道英昌校長には大きな恩がある。
恩に報いるため、私は今でも教壇に立つのだ」
とおっしゃっておられました。
とても立派な先生でした。
講師室へ向かっていた、杖をついたおじいさん(失礼!)が毛利先生だったんですね。
受付の方もすばらしかったですね。全生徒の顔と名前を覚えていらっしゃいましたね。
大道学園が大学受験予備校をやめた原因は、やはり大手予備校の神戸進出が原因でしょうか。
私としては「公務員受験予備校」になってしまったことは残念です。
杖はついておられなかったので、そのおじいさんが毛利先生だったかどうかは
わかりません(もしかしたら、晩年、杖をついていたのかもしれないけど)。
私のころ、杖をついておられたのは、名前は知らないのですが、日本史の先生でした。
事務の方々は本当に親切なすばらしい方たちでした。
駿台が大阪に来たころから、大道の黄金時代にかげりが出たように思います。
灘高の上位層が、大道に来なくなりました。
大学受験予備校をやめたのは、やはり少子化の影響だと思います。
平成12年に、新規受講生募集を停止しましたね。
この年は東京の研数学館が予備校をやめた年でもあるので、
有名老舗予備校の転換期だったのだと思います。
入学の資格に「喫煙の習慣のないもの」と明記されていたと思います。
また、「ノースリーブを禁止する。」、「廊下につばを吐いた生徒がいる。
今後発見次第、退学処分にする。」等の張り紙が記憶に残っています。
授業のはじめと終わりに「起立」「礼」がありました。
黒板を写すのに夢中になって、授業終了の「礼」に間に合わず、
書き終わってからようやく「礼」をする生徒が何人かいました。
数学の和田実先生は、後から「礼」をする生徒ひとりひとりに対しても、
きちんと「礼」をしておられました。
生徒に対して規律を求める予備校でしたが、先生も礼節を守っておられました。
そうなんですか。別科ではしていませんでした。
一度、夏期講習が本科生と合同で行われましたが、そのときも「起立」「礼」
はなかったです。時期が違うのかな・・・。
別科の生徒は、私語は絶えなかったのですが、講師を人間的にも学問的にも信頼していたと思います。
派手なパフォーマンスを売りにする予備校とは質がまったく違ったと思います。
遅刻にも厳しかったですね。
遅刻者は一定時刻にまとめて職員に誘導されて、ベランダ経由で教室に入室していました。
時期が違うのと、本科と現役生コースでは違ったのかもしれません。
ただし、柴田先生が夏休みに「東大英語の要約問題の解き方」の特別授業をして下さいました。
私は東大希望ではありませんでしたが、柴田先生の授業が好きだったので、
せっかくだから受講しました。
とくに受講料は必要ありませんでした。
現役生や外部性は募集せず、いつものクラスのメンバーだけでした。
私が大学へ進学したころに、大道の夏期講習がはじまったように記憶します。
どんな夏期講習だったのですか?
確か6月の下旬頃夏期講習を実施するとの案内をもらいました。
受講料は1科目二千円程度だったと思います。
内部生だけで実施されました。
本科生と合同でしたが、別科生はあまり申し込まなかったです。
柴田先生は別科でも平日に無料で特別ゼミをされていました。
私も参加しました。
柴田先生の魅力って何なんでしょうね?
生徒と会話することはほとんどなくて、同じ雑談を繰り返したり、
質問しても耳が遠くて・・・。
でも不思議に惹かれるんですよね。私も大好きでした。
補聴器をしておられました。
戦前は満州にいて、馬に乗っておられたそうです。
他の先生方も柴田先生のことを、とても尊敬しておられました。
ある数学の先生は
「柴田先生はすばらしい。人柄はいいし、能力はあるし」とおっしゃっていました。
柴田先生には英文解釈を習っていたのですが、様々な角度から解説されるので、
単語・熟語・構文すべてを学ぶことができました。
大道の本科では、朝、登校すると、先生が毎日交代で校門で生徒を迎えるという習慣がありました。
柴田先生は、日差しを避けるため、
いつも女性物のピンク色の日傘をさして、私たちに「おはよう」とおっしゃっていました。
ほほえましい光景ですね。うらやましいです。
私は公立高校出身なのですが、私が入学する前までは「MUSTS」を英語の副教材として使っていたそうです。
ある日職員室で教頭が「私は柴田先生とは30年付き合っていて、
いまでも一緒に飲みに行く仲だ」って誇らしげにしゃべっていたのを覚えています。
私が教わっていた頃は体力的に限界だったのかもしれませんね。
夜の9時過ぎまで講義されるなんてすごいことですよね。
今は公務員予備校をやっているようですが、カルチャーセンターも続いているのですか?
http://www.ohmichi.ac.jp/culturesalon/
私は昭和48年卒です。ちょうど大道の理事の依頼があった直後に予備校を廃校することになったのです。
私らの頃は、東大・阪大クラスが別館で、京大・神大クラスと文系クラスが本館にありました。本館の食堂のカレーがなつかしいです。
理事就任の要請を受けられたのですか?
昭和48年というと大道の黄金時代に在学されたのですね。
予備校の運営はもういきづまっていたのですか?
現在はカルチャーセンターと公務員予備校の二本立てで経営しているのですね。
食堂のカレー、評判でしたね。カレー以外のメニュー、印象に残っていません。
「ザ・予備校」にも大道のカレーは紹介されていたように記憶します。
私にそろそろ代わってくれと言いまして、事務の大御所だったIさんからも
要請されて、就任を受諾しました。ところが、待てど暮らせど連絡がなく
半年以上経ってからIさんから詫び状が届きました。それで初めて行き詰っ
ていたのかと知った次第です。
大道学園という名前は創設者の大道先生が「大学」と略されるのを欲して
命名されたんですよね。今も忘れられないのは、受験に失敗して失意のどん
底にあった私の耳に飛び込んできた故大道先生の入学式の訓示の言葉です。
「君たちは来年大学に通るかどうか心配しているだろう。しかし、そんな
ものは一年間努力すれば通るに決まっている。通るかどうかでくよくよ悩むな。
何番で通るか、それを気にしなさい。」
この言葉は私にとってコペルニクス的転回となりました。
大道先生のカリスマ性はすごかったですね。
私のころは創設者・大道英昌先生はすでに鬼籍に入っておられ、ご子息の英治先生が校長でした。
しかし、先生方は折に触れて創設者の名をあげられ、
「先代には本当にお世話になった。自分は大道を離れるわけにはいかない」
と口々におっしゃったものです。
職員室には先代の御真影と校訓の「努力」の額がかかっていました。
事務のIさんはとても温かく、厳しく、立派な方でした。
窓口でテストを返してもらうとき、激励の言葉をいただいたものです。
今は二代目も校長を退かれ、当時副校長だったU先生が校長をされているのですね。
Iさんは今でも事務局にいらっしゃるのでしょうか。
大道は新規事業はうまく軌道に乗ったのでしょうか。
毎年ワンちゃんの写真の入った年賀状をいただいています。
先日、元理事のF君と電話で話したのですが、我々は大道学園には大恩がある、
大道の今後の成り行きについては陰ながら応援していると言っていました。
我々の頃はまだ国立一期校、二期校の時代でしたが、共通一次試験が始まった
頃から全国データを持つ大手予備校のシステム重視型教育に受験生が流れた
のでしょう。しかし、大道の根性論的やり方は決して時代遅れでもなんでも
なく、最後の最後にはその教育が意味を持ってくるとF君は語っておりました。
予備校の時の友人は、辛い時代を一緒に戦った戦友みたいなものですね。
それから、阪急御影駅の前にあった喫茶店でよくたむろしたものですが、
あれは今でもあるのでしょうか?
大道の栄光に翳りが見えたのは、創設者が亡くなった直後、
昭和59〜60年くらいからではなかったかと思います。
このころから、東大・京大に行ける層が薄くなったように感じます。
また、優秀な英作文の先生を河合塾に引き抜かれたのもこのころだと思います。
大道の晩年、ホームページを見たとき、
合格実績を前年度ではなく、過去にさかのぼって累積で出していました。
「ああ、もう過去の栄光しかなくなったのか、もう幕が下りるのか」と悲しくなったものです。
喫茶店、行ったことないのです。ごめんなさい。
数学の確か、山岡(石岡?)先生でしたか。
赤いフォルクスワーゲンで送ってもらってきていましたね。
たしか柴田先生の書かれたものでしたよね。
数学では白石先生に大変お世話になりました。
元軍人で、背筋を伸ばした矍鑠とした先生でした。
当てられて答案を黒板に書くのですが、1学期のはじめごろは「こういう書き方は論理的でないね」と注意されたものでした。
「与えられた正解を理解するのはたやすい。難しいのはその正解をどうやって見つけ出すかだ」
という先生の言葉は、今でも印象に残っています。
ありましたよね。
あと、数学の石岡先生は昭和47年頃、「ジャネット・リンは可愛いのう」
と言いながら、汗を拭き拭き講義をされていました。
現国の垣田先生、実は甲南女子の教授さんでした。卒業後押部谷のご自宅
まで挨拶に伺った覚えがあります。
「ザ予備校」でも大道学園のカレーが紹介されていたと思います。
やったりした記憶があります。校舎から離れたところにテニスコートもあり、プレーしたの
も思い出です。
「こいつら何で大学落ちたの?」って感じの、優秀で個性的なメンバーばかりでした。
今から思えば、楽しい「虎の穴」みたいなところでした。
俺はそのときの教え子なんですが、宇津木先生が大道学園にいたときはどのような先生
だったのですか???
理系の生徒たちが先生の授業をさぼって食堂で遊んでいたので、宇津木先生は怒って、生徒たちに拳骨を食らわせてまわり、
「おまえら、俺の授業に出ろ!」とお叱りになっていました。
若さあふれる熱血先生という感じでした。
(現役時代)
英語ー柴田一夫先生 無論[MUSTS」の丸暗記、「NewArtOfEnglishComposition」も使った。
数学ー宇津木博先生、和田実先生
宇津木先生は東京理科大学を卒業され、神戸大大学院に在籍されていました。
その関係で夜間しか教えられず、現役組の教壇に経ってられた。
いまはあるし学の教師ですか?友人の結婚式でお会いしたのが10年以上前ですが。
和田実先生は甲南高校を退官後に本校に。つい最近、95歳くらいで亡くなられたらしい。
もう一人、宇津木先生の院の同級生の方がおられました。(名前が思い出せない)
(浪人時代)
英語ー柴田先生、毛利先生
数学ー石岡先生、白石先生、平松先生
物理ー北村先生
化学ー小林先生
数学の石岡先生は古くからこの大道にいらしゃった方。その昔は爆撃機に搭乗し、爆撃の角度を測定し教えていたとか。
白石先生は明石の高校退官後。平松先生は神戸大学の現役教官でらした。
北村、小林の両先生も神戸大学の現役教授でらっしゃった。ともに「チャート式」の著者だった。
今は医師として多忙な毎日ですが、
時々この狭い杏林の道で、
大道時代の懐かしい名前を見つける事があります。
×し学→私学、×経って→立って
>>1
「毎年東大合格100人以上」は誇張表現では?
30―50人くらいではなかったか?
京大は80-100人位であったが。
私の浪人クラスで、最終平均偏差値がビリから3番目の生徒でさえ、
慶応大学経済学部、名古屋大学理学部に合格しているのだから、
やはり優秀な予備校であったのでしょう。
確か奈良女子大学の先生だったと思う。
残念ながらお名前を忘れてしまったが、
テキストで読んだ「季札掛剣」は、今でも覚えている。
事務の一色さんも有名でしたね??
学び舎と呼ぶにふさわしい場所でした。
卒業の翌年、同期の友達と学園を訪れた際に
宇津木先生から閉校の話を聞き、ショックを受けました。
原因については少子化、大手予備校の進出、中学生科などに手を広げすぎた
ことなどをおっしゃっていました。
宇津木先生ともう一人、京大出身の斉藤先生に数学を習いました。
「この数列の美しさ、君たちわかるかな??」
という宇津木先生のお言葉や、
「この問題はもっと美しい解き方ができますね」
と、楽しげに別解を示される斉藤先生…
今でもはっきりと思い出します。
単なる受験数学のテクニックにとどまらず、
先生が持つ数学の美学や哲学があふれ出るような講義でした。
皆さんのお話によれば、
私程度のものが宇津木先生の講義を受けるなんて
身に余るような光栄だったのですね。
もっと努力して勉強するべきだったと今更ながら後悔します。
現在、某予備校の講師をしておりますが、みなさんの書き込みを読んで、
大道学園の真摯な教育を思い出し、懐かしくてたまらなくなりました。
数学の宇津木先生!!
この先生以上の数学の授業はないと、現在も思っています。
実は私は数学の和田実先生の最後の授業を受講しました。
先生は体調が悪く、脳の血管が今にも切れそうだということでした。
「もし切れれば、その瞬間、授業は終わり、私も終わりですわ」
そうおっしゃって、先生は授業を進められました。
教室の後ろに副校長と事務のIさんが待機し、もしもの場合に備えました。
副校長は「先生、もう降りてきてください。生徒諸君、いいでしょう?」
と呼びかけられましたが、先生は
「まだいけます。まだいけますよ」と副校長の制止を振り切って、最後まで授業をされました。
途中、教壇でふらふらされ、とてもはらはらしました。
命をかけて、自分の任務を続行する精神を、和田先生から学びました。
次の授業から数学は高田先生に交代となり、和田先生にお目にかかることはありませんでした。
しかし、その後も長生きされ、天寿をまっとうされたのですね。
和田先生、本当に有難うございました。
凄い先生がいらしたのですね。
さすがその名も高かった大道学園・・・。
傑出した先生が傑出した授業を行っていた時代の
塾というのはやっぱりちがいますね。
近畿予備校全盛時代の永井先生とかの授業も
凄かったのでしょうね。
生きた学び舎が成立しうるのは極めて稀なことなの
でしょうけれども、それを成り立たしめた
優れた教師とその授業を真剣に聴いた生徒たちの
姿がしのばれます。瞑目、合掌。
前述の通り、和田実先生は大道に来られる前は、甲南高校の先生でした。
戦時中から甲南で教鞭をとられ、戦地に赴く生徒に寄せ書きもされていたそうです。
何が何でも最期まで責任を全うする。
こういったお姿を学べた我々は幸せであったのでしょう。
そして白亜の校舎の大道に集えた我々は、
ある意味では幸せ者であったのかもしれません。
今の我々があるのは、あの1年があったからであり、
大道の厳粛な教育のおかげであります。
和田先生をはじめ、諸先生と大道学園には改めて感謝致します。
47
「y’のない点なし」という決まり文句が懐かしいです。
大道先生(初代)は「〜であることが必要十分」と、論理性を重視
した答案を強調されていたように思います。教室の後ろで少し私語
があったとき、そこをめがけてチョークを投げつけられたことが一
度ありました。ご高齢でありながらも衰えぬその気迫に我々は圧倒
されました。
小生のようなぼんくらでも大学に行けたのは大道学園のおかげで
す。
当時は大手の予備校というものがなくて、阪神間では大道が一番だったと思います。大阪からもずいぶん通っていたし。神戸の予備校では大道に
受からなかった人がYMCAとかコロンビアとかに流れていたと思います。
実家に帰ればMustsやEssentialsなど全部残っていますが、もう予備校はやっていないのですか、、、残念ですね。
昭和57年〜60年まで別科、本科ともにお世話になりました。柴田先生、宇津木先生、小林先生みな懐かしいです。
別科では有名進学校の生徒がうじゃうじゃいてレベルは高かったのですが、本科ではそれら進学校の生徒はあまりいませんでした。
宇津木先生の数学は、大きな字で板書していたのが印象的です。
「私は少し耳が遠い」といわれて、「耳が遠いとは・・
"I am hard of hearing." というのですよ」「喋るのが遅いのなら、
"slow of speech." とね」と。
20年以上前ですが、鮮明に覚えています。
私は皆さんのかなり前ですが、恐らく150〜200坪の個人の住宅の中に、
木造の2階建て1棟と平屋1棟があり、2階建ての1階は事務室、2階は東大
京大、阪大など受験用、平屋は神大受験と物理等の選択科目の教室でした。
門は、我々が住んでいるような普通の住宅のものでした。
入学試験があり、合格しなければ、受講生になれません。滑ったものでも関西
の有名私立に合格した人は多数いました。
事務所の人とも和気藹々な雰囲気で、授業も楽しく、大道先生の数学、加藤先
生の英語が中心でした。特に加藤先生の英語では、英文学に興味を持たせまし
た。大学と書いたバッチ、「箱根の山」のメロディーの校歌、御影公会堂での
文化祭など懐かしく思い出されます。
大道の席次を2倍すれば、駿台予備校の席次になると聞いたと思います。
駿台予備校への留学制度もあった筈です。
今の私のかみさんです。
かろうじて私が優秀だったのが救いです。
柴田先生のちっちゃなお姿が、今でも鮮明に残っています。
漢文の先生、名前も出てきませんが、先生のおかげか漢文ではほとんど点を
落とさなくなって感謝しました。
まあ、とにかく勉強、勉強の1年でした。
独自のワークブックを作成して、生徒たちに配布し、授業を進めておられました。
かの村上春樹のお父様だと、授業中に話されてました。
ご本人は甲陽学院で教鞭を取られていたそうです。
http://school.yubitoma.or.jp/school/28/2811/sch2811010.htm
文系クラスに在籍しておりました。
柴田先生が担任でした。
現役時代は数学が極端に苦手だったのですが、大道のお陰でかなりのリカバリーができました。
9月ごろ、文字ばかりの世界に飽きてきて、
たまたま友人から誘われた生物の授業を付き合いで受けました。
その内容がなかなか面白く、理系に変更しようと思いました。
クラスの変更はできなかったので、数学Vと生物は独学でしなくてはなりませんでした。
理科が生物、化学で受けられる学部は理学部と医学部しかなかったので
医学部受験しようとしました。
柴田先生から「やめとけ」と忠告されたのですが
「落ちたら、二期校の外大に行きます」と言って
公立医学部受験したところ、合格できました。
今、医者でおられるのは大道のお陰です。
一色のおばちゃんもゲンキかな?
予備校生のくせに変なプライドがあったな〜
でも不安だった
懐かしい・・・
化学:小林先生=神戸大学教授
そうそうたるメンバーだったんだね
こじんまりとした雰囲気で、場所も良く、ちょっと予備校というイメージではなかったですね。
上でも書かれていますが、事務の方が学生の顔と名前を全て覚えてらっしゃったのが印象に残ってます。
それと、確か古典(?)の先生が、村上春樹のお父さんだったように記憶しています。
古文の村上千秋先生ですね。
先生は甲陽高校の教頭をされた後、大道学園へ来られたと聞きました。
息子さんの村上春樹氏について級友が尋ねると、「息子にくらべて私はばかな親父ですわ」と謙遜して答えておられたのを覚えています。
一色のおばちゃんやな
でも今はおばあちゃんかな?
彼の数学は純粋な数学で、彼の哲学であろう「発想の自由さ」は数学との付き合いから自然に
身に付いたように思います。ただ、現象をモデル化したり記述したりする物理数学的な側面は
少ないので物足りなさを感じますが、ま、これは私の独り言に近いですね。
出し巻き定食が上手かったような気がするが・・・誰かしらん?
教室の雰囲気は、予備校時代の面影が残っているように見えます。
108以降は白陵卒業生スレと化してしまってるような(笑)
とにかく
宇津木さんは素晴らしい先生です。宇津木さんのクラスで本当に幸せでした。
>入学の資格に「喫煙の習慣のないもの」と明記されていたと思います。
それが理由だったのですか。兵庫県の高校出身者なのにわざわざ京都の
近畿予備校まできていた人が多かった理由が分りました。
当時、平均2浪とか言われていた近畿予備校には、鉄製の四角い大きな
灰皿が方々に設置され、休み時間は喫煙タイムでした。
今もあるのかな?
白陵の宇津木先生って、もしや大道の・・と思い、確かめるため、ここへ来ましたが、どんぴしゃでした。白陵の数学が飛躍的に伸びた訳が分かった気がします。参考になりました。ありがとうございます。
学園かで迷った末、大道学園にお世話になることになりました。数学の量が
半端じゃなかったですね。このレスを読み懐かしくなり、行ってきました。
今は手芸教室みたいなのになっていました。受付の奥に、男性の方がおられ、
教室の見学させてもらいました。黒板と床とにおいはそのまま、机は僕らの
ときの4人掛けの長机はもうありませんでした。階段上がったところの二階、
大道先生の自筆の”努力”という掛け軸はいまもあります。当学園出身者は
日本全国で世界で活躍されていることでしょう。
成績も悪く,いつやめさされるかとびくびくしていました。
まさかなくなるとは思わなかった。
でも,今はいくらいい大学に行っても,年功序列から能力主義に変わっているので,ちっともいいとは思いません?
私は,あの大道に行っていたことを誇りに思います。
また、皆さん、どんどん書き込みして、
当時の大道のことを教えて下さい。
大道の名は当時、関西では、
知る人はみんな知ってたですものね。
昭和57〜58年頃。河合塾に引き抜かれて、それからまた別の予備校に引き抜かれて。
奥様が当時、神戸女学院の大学生だったような。
今、どこで教えてるんだろう?知ってる人います?
厳しい授業でしたが、私は数学が大好きだったため、宇津木先生や斉藤先生には授業が終わったあとも講師室に質問しに行き、熱心に教えて頂いた記憶があります。
でも、私語や遅刻や宿題を忘れてきた人には本当に厳しく、私も服装が派手になってきた高校生になった時にはよく、注意されたな〜(懐かしい!!)
浪人生とも仲良くさせてもらい、お昼ご飯は食堂の大好きなカレーや、近くの喫茶店で8枠(エびふらい&チきんかつ)のセットがお気に入り&定食やさんのお好み焼き定食が大好きでした!!
あのころの楽しい日々が思い出されます。
17,18年くらい前、別科生で通ってました。
当時はすでに河合や駿台に押されて、宇津木先生の
授業くらいしか活気がなかったように思います。
(あと、難波先生の漢文)
たしか自習室が快適で、夏休み時に毎日通ったものです。
お昼は近くの喫茶店で500円定食をよく食べました。
(たしか競馬のように何枠とか言って注文してました。
おかずも3品ついてすごいボリュームでした。)
今でもあるのか気になります。
誰かご存知ないですか?
は、授業中、よく余談として、ガウスやその他多くの数学者の話をしてくれ
ます。このサイトを見て、宇津木先生の素晴らしさを実感しました。感動し
ました。僕はこんなに素晴らしい先生に今教えてもらってるんだ、って。こ
れからはちゃんと授業聞かなあかんな、って思いました。
過去の宇津木先生の素晴らしいエピソードとかありましたら、教えて下さい
。
大道時代が非常に懐かしいです。宇津木先生は,専科で習ってましたが,本科では白石先生だけだったと思います。
宇津木先生は,解説のとき,正解と別解の両方をよく示されており,専科の女子で別解をよく前に出て披露するよくできる人がいたので,その人を密かにベッカイと呼んでました。
もう,どんな顔をしていたのかも,遥か靄のなかですが…。
たっけ?一色さんには誰も頭が上がらないとかなんとか・・・
石田センセなつかしいな。兄貴分みたいな感じやったよね。2次試験が終わって
合格発表で合否がわかる前に有志集めて打ち上げ会してもらったのを思い出した。
「マスツ」ですよね。英語の柴田先生が編纂された熟語・構文集。
柴田先生の博識が凝縮された素晴らしい本でした。
今でも大切に保管しています。宝物です。
柴田先生、毛利先生、宇津木先生、石田先生、校長より強い一色さんなど
懐かしいお名前が沢山。
確かに風紀には厳しい予備校でした。男でピンク系のシャツを着ていると
校門でチェックされたり、後者の隣の喫茶店(古時計でしたっけ?)で
授業をサボってタバコすってたのを見つけられ予備校なのに無期停学を
くらったり・・・・。
でもここで知り合った友人とは今もずっと付き合いが続いていて
ある意味、高校や大学時代より楽しかったのを思い出します。
もう30年以上前の事だ。確か大道校長先生の数学の授業だった。
私の高校は進学校でなかったので、周りの進学校の人たちがものすごく頭がよく見えました。
そんな中で、数学のテストで成績優秀者として自分の名前が張り出されたときには非常にうれ
しく、自分でも進学校の生徒に勝てる可能性があるんだと思いました。
柴田先生のMUSTSはその味もそっけもない外観が印象的でした。
確か1番が「Birds of a feather flock together(類は友を呼ぶ)」じゃなかったでしたっけ。
数学の先生の名前は宇津木先生というのでしょうか。失礼ながら名前は失念してしまいました。
当時お若く、たしか神戸大学の大学院に行っているとお話をうかがいました。
合同式の授業の後で質問に行ってかなりしつこく食い下がって質問したらほめていただけた記憶があります。
また、先生とは三宮のパチンコ屋でばったりお会いし、笑いながら注意されたこともあります。
宇津木先生から「日本最高の数学者を知っているか?」との質問が有り、誰も
答えられなかった所、「それは志村五郎だ!」と言われ、「志村って誰?」と
いった反応で、当時売出し中だった「志村けん」を思い出し笑ったものです。
志村五郎先生は「フェルマーの最終定理」証明に欠かせなかった先生らしく、
私は大道後は数学とは縁のない人生を歩んでますが、忘れえぬ思い出です。
>専科の女子で別解をよく前に出て披露するよくできる人
もしかしたら本科を追い抜いて1番になった神★女学院の人かな?
それならみ●ま×▲さんかも。阪大医出。
英語の先生で京都大学卒の村瀬先生という人がいました。
医学部を再受験するといっておられたけど、
あれからどうなったのか知ってる人いますか?
金額は応相談でお願いします。
私は、今でも大切にしています。
もう、25年以上も経つのでボロボロですが。
高校2年の秋に別科生として通っていました。
宇津木先生には本当にお世話になりました。
勉強以外でも、友達と一緒にアンリでご馳走になったり。
大学入学後も、大道のOBの人たちと一緒に、
パチンコ、バッティングセンターなどに連れて行って下さいました。
まあ、私の成績の悪さは大道学園の記録のはず。
テストで2桁取った記憶がありません。
皆が心配して面倒を見てくれたお陰で、大学にいけました。
とても楽しい1年半でした。
コピーなら55枚です。
ご本人のブログ「劇的な人生」もあります。
私が在籍していたのは、昭和38年でしょうか。
地元の高校を卒業して、岡山大学と兵庫農大の医学進学課程(県立神戸医大→神戸大学医学部
を受けて、通ったのは大道学園だけでした。
大道先生は優しく穏やかで、英語の加藤先生は怖かった。授業早々、後ろの席の
者と話しして、教室を出された事がありました。
大道先生は、神戸高校で教鞭を執っていたときに、生徒の自殺ということがあって、
浪人を救わねばと、予備校を開いたと聞いたことがあります。
おかげで翌年は北大医進に受かりました。
そのころ、大道先生から、しばしば、そのころできた学園歌を教えて頂きました。
良くは覚えていないのですが。どなたか教えて下さい。
御影、灘、雲居遙かに、霊鷹(れいよう)の風ぞ聴こゆる。
故あり、勇心奮い立ちたり。
貫く信念、ただ熱と忍。祖国の明日を誰か担わん。
嗚呼見よ学輩、雲湧く大道(だいどう)。
誠ぞ祈りぞ、誓いは大なり。
大世界、はなて眼(まなこ)を。興廃にあがく諸国。
故あり、勇心、奮いたちたり。
・・・・・・・・・・・・・・・・
メロディーも力強く、気宇壮大な歌詞に、湿気た浪人生は、励まされたもので
した。
受験事情は変わったでしょうし、大世界に雄飛してもいませんが、懐かしく
思い出します。
柴田先生のMUSTSはすばらしくよくできておりました。
宇津木先生の数学も懐かしいです。専科時代に難問を解いて持っていくと「ガウスクラスの天才かも」とプリントになったときには大喜びしました。
その家宝のプリントも震災で紛失してしましました。
予備校時代に副校長だった上野先生が校長となって運営していました。
しかし、今では経営者も変わり、名実ともに「大道」ではなくなったと聞いています。
今でもあの美しい校舎は残っていますが、すべては過ぎ去ったのでしょう。
出来の悪い自分なんで何度も失敗したが、最後に目標校に合格
先生方と当時競い合ってた友人たちには本当に世話になった
今は学校そのものも思い出になってしまったようでさびしいね
普通の公立高校出身で2,3個受けた大学をことごとく落とされ、何とか、
駿台と河合と大道に受かった。大道に受かった時は、親はえらく喜んだ。
どこかから聞いてきた隆盛話を繰返し、私に吹き込んで。
入ったら県内の進学校の人がワンサカいた。逆に、入ってから進学校の名
前を知った。
私で最高70〜80番ぐらいだったかなぁ。阪大基礎工に入れました。
大道時代は、数学(上述を見ると、宇津木先生と思う)と物理(もぐろふく
ぞう 的な)と化学(チャート式の小林先生)が何とか思い出される。
他の予備校よりも若干スペースが広かった。懐かしい限り。
一人の友人とは、今でもつながっている。
テキストの説明をするとき、いつも耳たぶを触りながら説明していました。
そのため、耳たぶが紫色になってしまっていたのを、クラスの生徒たちが話していました。
先生方は今、どうしていらっしゃるでしょうか?
大道学園、なくなっちゃったんですか。
検索しても地図に出てこないわけだ。
僕が浪人で入った時、丁度、河合塾が特待生制度を導入して、
灘校とかのメンバーが流れていって、「レベルが落ちた」と
嘆いておられました。 女性事務長(?)の一式さんが、
大道校長の家庭教師をしていた、という話は、僕も聞いた事があります。
あと、冬に、真っ赤なトレーナーを着ていったら、
「華美な服装」と言われたっけ。
国立医学部に行けるまでにしていただきました。
宇津木先生にもお世話になりましたが、国語の松原先生、難波先生、その他源先生(実は変名で、某大学の先生だった)
などなどにお世話になりました。そして、上野副校長には公私ともご支援いただきました。
なくなってしまったのは非常に残念です。
3年もの長きにわたりましたが、大道学園に在籍したことは私の幸運でもあり、誇りでもあります。
お世話になりました。
有名な伝説ですが、合格祝賀会で「野球拳」をやって素っ裸になってしまったことがあるそうです(真偽は不明)。
校庭で女生徒たちとバレーボール(ミニバレー)をしていた先生を思い出します。
末期の学生だったけど、ひとりひとりにポストができたな。
とても名門とは思えない学生、雰囲気だったが
先日、神戸の学会の後2時間ほど時間が開いたので、御影にいってみましたが、跡形もありません。
帰ってからこのページを知りました。
学校自体なくなったのですね。
30年以上前にお世話になりました。古い洋館だった記憶しか残っていません。誰か当時の写真等持っていませんか?
思い出が、また一つ無くなったのだな、とちょっと寂しい思いをしています。
S53年ぐらいに現役で通ってました。
数学で灘高の人が交番で解答されているのを見て
次元が違うと感じたのを覚えています。
高校の同じクラスから4人通ってましたが
ビリから4人並んでいたと思います。
懐かしい
三木谷さんもいらっしゃったようで。
私は、1991年の本科生です。国立コースではなく、私立の文系コースに通っていました。確か、1クラスだけで、100人越える生徒がいたと記憶しています。テストごとにはりだされる、順位表、確か500円で食べられた、枠で注文する、定食屋。
たまに散歩に行っていた、阪急御影駅上の、池。全てが懐かしいですね。
今は、西宮市に住んでますが、大道学園がなくなってるのは、知りませんでした。
懐かしいなあ。久々に、同じクラスだった、仲間に会ってみたいですね。
165さんがあとかたもないと書かれていますが、建物も門も残っていますよ。
阪急の御影駅の西側がかなり変わって、広い道が阪急の高架下をくぐって北側に通じているので勘違いされたのではないでしょうか
周囲が大道で1,2,4位(京医、京医、神戸医)と、
とんでもなく成績優秀な人達が、多かったので真似してるだけで成績は伸びました。
、、、が、、、よく考えると、、、
(「こいつらが浪人してる!!!@@;、
現役で行った奴らはどんなんやねん!??
こりゃぁ勝負にならんわ、、」)
っと、医学部志望は変更しました。
大道学園では非常に良き浪人時代を過ごせたと思い感謝してます。
m(_ _)m
先生方で覚えてるのは、柴田、石岡、白石、毛利、英治、垣田、山岡、
平松先生、、と、
理社の先生方の名前の記憶はないです。
初老紳士ですが。
一昨日、御影にある大道先生のお墓を偶然発見してお参りしてきました。
英治先生も昨年(平成24年)1月にお亡くなりになったのですね。
時代を感じます。
まさかこんなすごいとは、、
白陵ではいささかもったいない気がw
物理:北村 先生(神戸大、チャート式の著者)宇宙人のような雰囲気
化学:小林正光先生(神戸大、チャート式の著者)よくしゃべる
漢文の山岡先生。好きだったなあ〜医学部だったけど、漢文が最も得意だった。
山岡先生に1年習っただけであそこまで変われた。奈良女の先生だったね。
言いたくないけど、受験予備校の寂しいセンセーの小遣い稼ぎに心透せん方がええよ
世間という人間の宇宙から、逃げてへんかw
彼らは天才やけど、東大卒業後はしょうもない公務員が多い
もっと世間(人間社会)に貢献しようや
居ないか、入校後、数か月後には授業に来なくなりました。現場に居なか
った輩が、ステレオタイプの文章を挙げるのは止めて欲しいです。そもそ
も灘から東大に行くのは、天才タイプでなく、ごく普通の方々です。
当時の同級のお二人の近況を知ることが出来まして、感慨深いものがあり
ました。
宇津木先生と柴田先生のおかげで無名の県立高校から医者になれました。
ホント懐かしいね
164です。
169さん、173さん、もしまだご覧になっておられるなら、大まかな場所をお教えいただけませんか?
5月にまた神戸まで行きますので、できたらお墓まいりもしたいと思っています。
九州からは最初で最後?
去年行きましたが、阪急御影や周辺は随分様変わりして、大道の校舎も
なくなってました。でも何年経っても、その場に立つと遠い記憶が蘇り
ます。同級生、みんなどうしてるかな。。。
住吉の雨の神の八木ハイツ。もうひとつ竹中荘だったかな?
合宿してるみたいで楽しかったなぁ。。。
5月、神戸市立図書館で昭和50年代のゼンリン住宅地図を見つけて、お散歩しました。
やはり保育園になってましたね。周りの雰囲気も昔とはかなり違っていましたが、昔のままのお家もありました。
ちょっと寂しい気もしましたが、すっきりしました。お墓はわかりませんでしたので、近くの神社に参りました。
入試の前、先生方に連れられてお参りしたのはここだったかな?
昭和57年組も行きました。
おたく〜
自分の問題を棚に上げる人生も落伍者なんじゃマイカ?
無名校どころか伝説の赤塚山高校(偏差値49以下)から大道に通い
早稲田政経と筑波に現合した友人がいるが何か
與三野准教授
「難問題とその系統」の模範解答で1ページ費やす問題を
わずか3行で解いていた。
あれには全生徒、唖然!!
あそこのお陰で医者になれました。
白陵では頭のおかしい園長にさんざん殴られて
鬱になりかけましたけど、
そういえば三木谷さんも中学は白陵でしたね。
お金を出してくれた親を何だと思ってるんだ
自分の稼いだお金で自分で人生を切り開け!
喪黒福造とは笑える!
物理の北村先生だね。ものすごい頭の切れだった。
ニヤニヤしながら授業を進めていくような感もあり、
またまったく物理以外のことを考えそうにもないような感もあった。
173です。3年半ぶりに覗いてみたらまだこのスレがあって驚き桃の木です。
184さん、超亀レスですみません。
大道先生のお墓ですが、御影にある「石屋墓園」というところです。
入り口付近の一番立派なお墓が大道家のお墓です。
住所は、神戸市東灘区御影3丁目29番です。
1クラスで200人が新校舎。理系は、東大阪大組と京大神大組
の2クラスが150人ずつで少し離れた木造の旧校舎でした。そ
の他に夜コースがありました。現役受験の1969年3月3日は、
関西地区は春の雪で結構積り、一期校試験は慣れない雪道の
なかを苦労して歩いたのを覚えています。一部には試験開始
時刻を遅らせた学校もある混乱の受験でした。が、それ以上
に大変だったのは、1969年1月の安田講堂の攻防戦ショーの後、
東大と東京教育大(現筑波大)の2大学の入試が中止(69年入学
生の募集停止)となったことです。受験地図は大激変で、志望
校を変更したりの大騒ぎが全国で起こりました。
そんな訳でということでもないのですが、二期校まで落ちてし
まって大道に行きました。結局、地元のK大学経済学部に翌年
の1970年(昭和45年)に合格、当時の大道では、よくも悪くもな
い並みの学生として日々を過ごしました。
当時は、全国の大学に波及的に闘争が拡がり、69年の夏の時点
では、大規模国立大では封鎖などで長期ストに入っている大学
が増えていました。当時の大道では、進学先は国公立しか念頭
になかったこともあります。このままでは、来年、受験できそ
うな学校はどんどんなくなるのではないかと思ったりしながら、
大学に入ることを渇望し、一方では、この学園闘争を支持する
という矛盾した気分で暮らしていたことを覚えています。
たまに近所のお好み焼屋「ひろ」?で
トンテキ定食だったかを食べるのが楽しみでした。
帰りに阪急六甲で途中下車して「ゲームイン六甲」で
ゼビウスに必死になったあの日々…
入塾問題が入試より難しかった。
当然落ちた...
良い友ができて切磋琢磨することができました。
一年お世話になっただけですが、中身の濃い一年でした。
偏差値が一年で20伸び、私立ではありますがまずまずの大学に進学しました。
あの時ともう一度同じことをやれと言われても気力と体力が追いつきませんが、ときどき懐かしく思い出します。
お世話になりました。
食堂のお蕎麦)カレーライス(食券あり)も
美味しかったけど、近くの定食屋のトン定も量が多くてよかったです。
あの狭い机と座り心地の悪い椅子で毎日勉強したんだ
今では考えられん。今の境遇を考えると、難関大学を目指したのは一体何だったのか?
岩本、中島
あと誰だっけ
お医者になってからど〜されてるんでしょうか
大道学園ありがとうございました。
摂津辺りで開業されていますよ。産婦人科医です。
クラスに在籍していました。
先日、クラスの名簿が実家から出てきて
なつかしすぎました。
今は西宮市在住ですが、クラスメイトの
誰とも繋がってないのが残念です。
同窓会したいですねー
http://ur0.link/V6zV
http://ur0.link/vnLd
http://ur0.link/TcuH
( 個人的意見 )
昭和49年に大道学園でお世話になりました。有名高校出身ではありませんでした。
木造の校舎で2階で授業を受けました。理科系のクラスだったです。
当初下駄で通学していました。校舎が痛むと授業中に特に指名されず注意され次の日から下駄をやめました。
校内試験では名前の張り出しはされませんでした。最後の一度張り出されました。
勉強はかなりした思いがあります。
医学部へ行けそうな偏差値となりました。
初めはとても医学部など考えられませんでした。公立の一番受領料の安い大学に通りました。
大道学園での授業を含め努力してきてよかったと思いました。
大道学園の先生方に大変感謝しています。
当時のみんなどうしているかと思います。
大道先生のお墓参りに行こうと思います。
仲間たちにずいぶん助けられた。
古き良き時代でもあったと思う。
二人掛けの机を二つ並べて5人掛けにして座ってましたね。真ん中の人がかわいそうでした。
園長先生は病み上がりで長時間の授業がお出来にならなかったようです。
その後私は公立大学の医学部を受験・合格いたしました。
大道先生のお墓参りに行きましょう。
もう英治先生も鬼籍入りされたとか....
悲しいことです
石岡先生、柴田先生のお墓はどこですか?
摂津におられるよ
私よりだいたいお若い。わたしは1967の一年、明石から大道に通っていました
。親しくさせていただいた先生は「おおせんせい」だけでした。高校の友人はあらかた
現役で目標の学校に行ってしまったのでなんだが寂しい一年だったような気がします。
たいして勉強もせず近くの深田池で読書するのが日課でしたね。
で一浪したのにまた落ちて地方の国立大学に行きましたが、これが自分の人生のスタートになりました
。その後日本中を仕事でまわって今は地元の神戸でのんびり暮らしています。
していました。柴田先生ご自身が執筆され
た小冊子(参考書)はすばらしかった。
本番の入試の発音問題は、答案用紙に記入
しながら、「ここは満点、イタダキ!」と
笑いが止まりませんでした。おかげで大道
学園に最も近い国立大に現役合格!私の記
憶に間違いがなければ、その英語の小冊子
の出版社は、豊中市にあった(?)「山元
社」だと思います。話は変わりますが、亡
くなられた大道英治先生は私が合格して学
んだ大学の学科の先輩です。70を過ぎた
今、個別塾で中学・高校生に数学を教えて
います。