【神戸の名門】大道学園について語るスレ
スポンサードリンクスポンサードリンク
予備校掲示板の最新スレッド20
- IGSインターは素晴らしい実績があります(88)
- 【怒り】IGSインターへの恨みを晴らそうNo.6【心頭】(670)
- 【大塚・池袋】武蔵高等予備校について語ろう【かつての名門】(281)
- 【神戸の名門】大道学園について語るスレ(230)
- 池袋理数セミナーっていいの?(566)
- 【駿台池袋校の裏】池袋理数セミナーについて(105)
- アホな奴がいる(1)
- 【数理研】数理科学研究会2(785)
- 真っ赤な嘘真っ赤な嘘真っ赤な嘘真っ赤な嘘真っ赤な嘘真っ赤な嘘(86)
- 伸葉スクールって・・・(19)
- 成増塾 ファン(アンチファン)サイト(40)
- IRLについて教えて下さい(334)
- 「巌丈志摩予備校」(238)
- 茗渓予備校って?(50)
- ☆☆☆一.色塾について厳然たる事実を語りましょう Part6☆☆☆(98)
- 【和民】 FOREVER! 研数学館 2 【大正大學】(68)
- 増田塾ってどうですか?(278)
- 【大泉学園】アットスタディ大泉ってどうよ【優良講師?】(19)
- トフルアカデミー/ソフィア早慶予備校(331)
- 【天罰】 IGSインターの化けの皮を剥がそう No.5 【覿面】(1001)
- 東京学力会の実態(173)
御影の白亜の校舎・大道学園について語れ。
居ないか、入校後、数か月後には授業に来なくなりました。現場に居なか
った輩が、ステレオタイプの文章を挙げるのは止めて欲しいです。そもそ
も灘から東大に行くのは、天才タイプでなく、ごく普通の方々です。
当時の同級のお二人の近況を知ることが出来まして、感慨深いものがあり
ました。
宇津木先生と柴田先生のおかげで無名の県立高校から医者になれました。
ホント懐かしいね
164です。
169さん、173さん、もしまだご覧になっておられるなら、大まかな場所をお教えいただけませんか?
5月にまた神戸まで行きますので、できたらお墓まいりもしたいと思っています。
九州からは最初で最後?
去年行きましたが、阪急御影や周辺は随分様変わりして、大道の校舎も
なくなってました。でも何年経っても、その場に立つと遠い記憶が蘇り
ます。同級生、みんなどうしてるかな。。。
住吉の雨の神の八木ハイツ。もうひとつ竹中荘だったかな?
合宿してるみたいで楽しかったなぁ。。。
5月、神戸市立図書館で昭和50年代のゼンリン住宅地図を見つけて、お散歩しました。
やはり保育園になってましたね。周りの雰囲気も昔とはかなり違っていましたが、昔のままのお家もありました。
ちょっと寂しい気もしましたが、すっきりしました。お墓はわかりませんでしたので、近くの神社に参りました。
入試の前、先生方に連れられてお参りしたのはここだったかな?
昭和57年組も行きました。
おたく〜
自分の問題を棚に上げる人生も落伍者なんじゃマイカ?
無名校どころか伝説の赤塚山高校(偏差値49以下)から大道に通い
早稲田政経と筑波に現合した友人がいるが何か
與三野准教授
「難問題とその系統」の模範解答で1ページ費やす問題を
わずか3行で解いていた。
あれには全生徒、唖然!!
あそこのお陰で医者になれました。
白陵では頭のおかしい園長にさんざん殴られて
鬱になりかけましたけど、
そういえば三木谷さんも中学は白陵でしたね。
お金を出してくれた親を何だと思ってるんだ
自分の稼いだお金で自分で人生を切り開け!
喪黒福造とは笑える!
物理の北村先生だね。ものすごい頭の切れだった。
ニヤニヤしながら授業を進めていくような感もあり、
またまったく物理以外のことを考えそうにもないような感もあった。
173です。3年半ぶりに覗いてみたらまだこのスレがあって驚き桃の木です。
184さん、超亀レスですみません。
大道先生のお墓ですが、御影にある「石屋墓園」というところです。
入り口付近の一番立派なお墓が大道家のお墓です。
住所は、神戸市東灘区御影3丁目29番です。
1クラスで200人が新校舎。理系は、東大阪大組と京大神大組
の2クラスが150人ずつで少し離れた木造の旧校舎でした。そ
の他に夜コースがありました。現役受験の1969年3月3日は、
関西地区は春の雪で結構積り、一期校試験は慣れない雪道の
なかを苦労して歩いたのを覚えています。一部には試験開始
時刻を遅らせた学校もある混乱の受験でした。が、それ以上
に大変だったのは、1969年1月の安田講堂の攻防戦ショーの後、
東大と東京教育大(現筑波大)の2大学の入試が中止(69年入学
生の募集停止)となったことです。受験地図は大激変で、志望
校を変更したりの大騒ぎが全国で起こりました。
そんな訳でということでもないのですが、二期校まで落ちてし
まって大道に行きました。結局、地元のK大学経済学部に翌年
の1970年(昭和45年)に合格、当時の大道では、よくも悪くもな
い並みの学生として日々を過ごしました。
当時は、全国の大学に波及的に闘争が拡がり、69年の夏の時点
では、大規模国立大では封鎖などで長期ストに入っている大学
が増えていました。当時の大道では、進学先は国公立しか念頭
になかったこともあります。このままでは、来年、受験できそ
うな学校はどんどんなくなるのではないかと思ったりしながら、
大学に入ることを渇望し、一方では、この学園闘争を支持する
という矛盾した気分で暮らしていたことを覚えています。
たまに近所のお好み焼屋「ひろ」?で
トンテキ定食だったかを食べるのが楽しみでした。
帰りに阪急六甲で途中下車して「ゲームイン六甲」で
ゼビウスに必死になったあの日々…
入塾問題が入試より難しかった。
当然落ちた...
良い友ができて切磋琢磨することができました。
一年お世話になっただけですが、中身の濃い一年でした。
偏差値が一年で20伸び、私立ではありますがまずまずの大学に進学しました。
あの時ともう一度同じことをやれと言われても気力と体力が追いつきませんが、ときどき懐かしく思い出します。
お世話になりました。
食堂のお蕎麦)カレーライス(食券あり)も
美味しかったけど、近くの定食屋のトン定も量が多くてよかったです。
あの狭い机と座り心地の悪い椅子で毎日勉強したんだ
今では考えられん。今の境遇を考えると、難関大学を目指したのは一体何だったのか?
岩本、中島
あと誰だっけ
お医者になってからど〜されてるんでしょうか
大道学園ありがとうございました。
摂津辺りで開業されていますよ。産婦人科医です。
クラスに在籍していました。
先日、クラスの名簿が実家から出てきて
なつかしすぎました。
今は西宮市在住ですが、クラスメイトの
誰とも繋がってないのが残念です。
同窓会したいですねー
http://ur0.link/V6zV
http://ur0.link/vnLd
http://ur0.link/TcuH
( 個人的意見 )
昭和49年に大道学園でお世話になりました。有名高校出身ではありませんでした。
木造の校舎で2階で授業を受けました。理科系のクラスだったです。
当初下駄で通学していました。校舎が痛むと授業中に特に指名されず注意され次の日から下駄をやめました。
校内試験では名前の張り出しはされませんでした。最後の一度張り出されました。
勉強はかなりした思いがあります。
医学部へ行けそうな偏差値となりました。
初めはとても医学部など考えられませんでした。公立の一番受領料の安い大学に通りました。
大道学園での授業を含め努力してきてよかったと思いました。
大道学園の先生方に大変感謝しています。
当時のみんなどうしているかと思います。
大道先生のお墓参りに行こうと思います。
仲間たちにずいぶん助けられた。
古き良き時代でもあったと思う。
二人掛けの机を二つ並べて5人掛けにして座ってましたね。真ん中の人がかわいそうでした。
園長先生は病み上がりで長時間の授業がお出来にならなかったようです。
その後私は公立大学の医学部を受験・合格いたしました。
大道先生のお墓参りに行きましょう。
もう英治先生も鬼籍入りされたとか....
悲しいことです
石岡先生、柴田先生のお墓はどこですか?
摂津におられるよ
私よりだいたいお若い。わたしは1967の一年、明石から大道に通っていました
。親しくさせていただいた先生は「おおせんせい」だけでした。高校の友人はあらかた
現役で目標の学校に行ってしまったのでなんだが寂しい一年だったような気がします。
たいして勉強もせず近くの深田池で読書するのが日課でしたね。
で一浪したのにまた落ちて地方の国立大学に行きましたが、これが自分の人生のスタートになりました
。その後日本中を仕事でまわって今は地元の神戸でのんびり暮らしています。
していました。柴田先生ご自身が執筆され
た小冊子(参考書)はすばらしかった。
本番の入試の発音問題は、答案用紙に記入
しながら、「ここは満点、イタダキ!」と
笑いが止まりませんでした。おかげで大道
学園に最も近い国立大に現役合格!私の記
憶に間違いがなければ、その英語の小冊子
の出版社は、豊中市にあった(?)「山元
社」だと思います。話は変わりますが、亡
くなられた大道英治先生は私が合格して学
んだ大学の学科の先輩です。70を過ぎた
今、個別塾で中学・高校生に数学を教えて
います。